-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

あっという間にもう2月!
冬から春へ季節の変わり目である節分で豆を食べるのは、邪気を払う力や幸運を呼び込む力があるとされているからだそうです。
ちなみに、大豆には食物繊維やたんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富。
腸内環境を整えて免疫力や代謝を高める働きもあるのでオススメです!
2月のイベント& 定休日のお知らせを致します(^^♪
☆ 1~7日は、当店のポイント2倍♪
(通常、税抜100円につき1ポイント加算が 2ポイントに!)
貯まったポイントは、施術料金として
1ポイント→1円でご利用頂けます♪
☆ 20日→どなたでも施術料金を 500円引き!
皆さまのご来店心よりお待ちしております( ^ω^ )
今年も残すところあとわずか!
寒さ厳しい季節、体調崩されませんようお気をつけください。
1月のイベント& 定休日のお知らせを致します(^^♪
1月定休日は
1月1日【水】、2日【木】、3日【金】 です。
●お年玉キャンペーン●
☆ 4~7日の4日間限定!
○当店のポイント3倍♪
(通常、税抜100円につき1ポイント加算が 3ポイントに!)
貯まったポイントは、施術料金として
1ポイント→1円でご利用頂けます♪
○期間中のご来店の方のみ…
施術代500円引き♪
☆ 20日→どなたでも施術料金を 500円引き!
◎季節限定キャンペーン◎
【骨盤ストレッチ】
骨盤周りの筋肉をストレッチでほぐしていくコースも実施中!
運動不足、腰痛や冷えなどのお疲れが気になる方におすすめです♪
皆さまのご来店心よりお待ちしております( ^ω^ )
普通の生活を送るだけで、意外にも疲れている【耳】。
生活音やテレビに音楽、騒音と感じていないレベルの音でも耳にとっては疲れになる事もあるのです。
耳の疲労をそのまま放置しておくと、耳鳴りやめまい、気だるさや頭痛など全身の不調に繋がりやすくなります。
また睡眠中も疲労によって過敏に反応してしまい、寝付きが悪い、眠りが浅くなるなど、睡眠の質にも影響がでる心配もあります。
耳の外側部分には交感神経のツボが、耳の内側部分には副交感神経のツボが密集しており、耳たぶを温める、揉みほぐすだけでも自律神経を整える効果、つまりリラックス効果があるそうです。
【耳の温め方】
*カイロで温める
耳をカイロで1分ほど温めるだけで、頭や首周りが軽くなります。
*耳周りの揉みほぐし
耳たぶや耳周りを引っ張ったり、くるくる回したり、上下に動かすだけです。
耳周りが温かくなり、頭などがスッキリしやすくなります。
耳の疲れを普段意識する事はなかなかないでしょう。
ですが耳周りを刺激するだけで自律神経を整えてくれ、リラックス効果も出てくるので、疲れたなぁーと感じた時は気軽に試してください!!